【南山女子部】三重大学医学部合格体験記
2022年07月06日目次
受験環境
高3になる直前の春休みに、兄から南野先生の「偏差値を40から70に上げる大学受験英語の戦略と勉強法」(エール出版社)を薦められて読みました。兄は前年に国公立大医学部に主席で合格しているので、国公立大医学部志望を決めた私にとっては先輩になると思いました。兄は、「英語はもちろんだけど、それだけでなく他科目にも応用が利く、基本の考え方が書かれている。読んでみると余計な遠回りをしなくてよくなるだろうから。」 と薦めてくれました。私は本を読み、どの科目も土台となる基本のところから勉強を進めていくことに決めました。
受験校を決めるまでのいきさつ
もともとヒトの体の仕組みなどに興味があり、医師にあこがれていたのと、自宅から通いたかったことから、国公立医学部を志望していました。具体的な志望校は、模試の結果を見ながら冷静に見て考える必要があると思います。
合格するための受験計画の立て方
数学は青チャートを用いていました。ⅠA、ⅡB、ⅢCの順に、それぞれの問題集をいつまでに終了させるかをまず決定し、そこから逆算していくようにしました。国語は苦手意識が大きかったことと、自分で何をしたらいいか分からなかったこと、国公立志望ということで勉強しなければならない科目数が多く、その他の科目だけでも手一杯になってしまっていたので、講師会名古屋本山校の先生に与えられたもののみを、完璧にするつもりで取り組んでいました。全体としては、月初めにその月の目標を決め、1週間で大まかに何をするか決めていました。そこから毎朝、その日具体的に何をするか、それにどのくらい時間をかけるか、を紙に書き出して常に確認しながら勉強に取り組んでいました。
合格を決めた勉強法
数学
青チャートをⅠAから順に取り組んでいきました。ⅠAからⅢCまで1周するのに最初に予定したよりもだいぶ時間がかかってしまったため、すべてをもう一度取り組むことは時間的に不可能でした。しかし先生は、私の志望校の出題傾向を把握してくださっていたため、優先順位をつけて、重点的に復習していくことができました。また、講師会名古屋本山校ではただ答えが合っているかだけでなく、記述のポイントについて重点的に指導していただきました。それまでは必要かどうか分からず、書いて損はないだろう、減点されることはないだろう、と思いかなり細かく記述し、そのため時間が不足することが多くありました。先生に何度も指導していただき、必要な記述、不必要な記述を理解することができ、最終的に安心して受験に臨むことができたと思います。
国語(現代文)
講師会名古屋本山校で授業を受けるまでは、現代文に解き方なんてない、とにかく問題を解いて慣れるしかない、と思っていました。そのため深く考えず問題を解いては答え合わせをして終了、を繰り返していました。しかし先生に、どのように解いていくか、またどのように解き直しをするか、解答のどのようなところをチェックするか、を徹底的に指導していただきました。問題を解くときには時間を意識しながら根拠を持って解答を探すように、できるだけ即答で答えを出せるように取り組みました。消去法では1つずつ確認しなければならず、時間がかかる割に自信の持てる解答を出せなかったのですが、この方法を身につけてからは自信を持って解答できることが多くなりました。これは現代文だけでなく英語でも使える解法だと思い、英語にも取り入れるようにしました。
国語(古文)
学校で文法をしっかり勉強したつもりでしたが、まったく長文が読めず、現代文同様かなり苦手意識を抱いていました。それは、1つずつの文法事項は暗記していても、それを使って長文を読んでいくということができていなかったから、つまり、なんとなく文章を読んで意味を取ってというフィーリングに頼った読解をしていたからです。講師会名古屋本山校では、なぜ暗記をしないといけないのか、そして暗記した文法事項をどう使っていくのか、といった理由を明確にして示してくださいました。基本となる文法学習の次は、一文ずつを文法に忠実に現代語訳する練習をひたすら行いました。はじめはなんて面倒な作業なんだろう、これが長文読解にどうして役立つんだろう、と思いましたが、先生は一つずつの学習に対して、「なぜそれをするのか?それをすることによって何ができるようになるか?」を常に説明してくださったので、目標に向かって最短で勉強していることを実感することができ、そのやり方を信頼して勉強に取り組むことができました。また、入会する前は解答の模範訳を読んでなんとなく確認していましたが、先生に言われて書き出すようになって、読むだけでは気付かなかった部分もチェックすることができるようになりました。書き出した全訳で文法事項の間違いがなくなってきてからは、書き出さずに1文ずつ頭で考えて、すぐに模範訳を照らし合わせるという形に変え、時間短縮をしていきました。全訳を書き出すというのは時間のかかる作業で効率が悪いと思うかもしれませんが、文法事項を意識して完璧に現代語訳できるようにするためには、最も力のつく勉強法だったと思います。
このように講師会名古屋本山校では、どの科目においても問題を一度解いて解説を聞いて終わり、ではありませんでした。問題は解いたあとは必ずといっていいほど、「なぜその答えにしたのか?根拠はどこからとってきたのか?」を聞かれました。根拠を示すと、「ではなぜそこが根拠なのか?」を更につっこまれる、答えると「どのような解釈でそこを根拠にしたのか?」とまたつっこまれる、その繰り返しでした。これはただ、その時に扱っている問題が解ければいい、というのではなく、解法をしっかりと理解することを目的として授業を進めてくださっていたのだと思います。このように、勉強する時は常に「先生として教えられるか」をテーマに取り組みました。先生からは「なんとなく分かっている、というのは分かっているということにはならない。先生として教えられるレベルが分かったということだから。」と繰り返し言われました。その作業を先生と一緒に繰り返すことで、ぐんと理解が深まっていったと思います。
私は、後輩の方の塾・予備校選びの参考になればと思い、私が通っていた講師会名古屋本山校について書かせていただきました。最後に講師会名古屋本山校について私が最も強く感じたことをお伝えします。それは、講師会名古屋本山校はどの科目においても、奇をてらったような特殊なことをすることはなかったということです。ただ、講師会名古屋本山校の授業内容には一切の無駄がなく、「志望校まで最短で」ということがとことん研究されていると感じました。私も先生方の説明を伺い、志望校へ最短で進んでいる、という自信を持って勉強に臨むことができたので、模試結果が良くなかったり、進度がゆっくりでも焦らずに取り組むことができていました。また先生方は、「センター試験なら…」「○○大学なら…」といったアドバイスや、それに対応した学習方法の提示をしてくださいました。私はそれを聞いて、先生方が国公立大医学部入試に精通していることが分かり、安心して勉強に取り組むことができたと思います。
私は兄に本を進められたことで講師会名古屋本山校に通い、受講していた国語・数学はもちろんですが、そもそも受験勉強とはどうすることが重要なのか、を教えて頂けたと思っています。
基礎力をつけるコツ
勉強はやらないと解き方を忘れてしまうので、少しずつでいいので毎日取り組むようにすることが重要だと思います。
不得意科目の克服法
国語に関して私はだいぶ苦手意識を抱いていたのですが、講師会名古屋本山校の先生はそれを理解してくれており、やさしく声をかけてくださいました。また、常に現役合格という私の目標に向けて最短で進めるよう指導してくださっていました。苦手科目を講師会名古屋本山校で指導していただけたことは、私にとってただ科目を指導していただいただけではありませんでした。このようにやさしく声をかけてくださり、私を安心させてくれたことが、大変な受験勉強を1年間続けることができた要因の1つだと思っています。受験生のみさんも志望校へ向けて最短で進んでいきたいなら、本当に信頼できる先生をしっかりと探してください。塾・先生選びには志望校へ最短で合格することを目標にするなら、かなり重要なことだと私は思います。
ノート・カードの作り方
知らなかった知識はルーズリーフに、単語はカードに書き出しました。ルーズリーフは赤シートを用いて繰り返し使えるように工夫して作成し、どちらも通学の電車の中で何度もやりこみました。
模試成績について
結果が良くないことはわかっていたので、あまり一喜一憂しすぎないようにしました。
また、間違えた箇所を確認し、復習するために模試を活用するつもりで模試を受験していました。理系科目は間違えた問題を解き直し、なぜ間違えたかを細かく分析していくようにしました。国語は授業で行っていたのと同様、現代文は1問ずつの根拠を探すこと、古文・漢文は現代語訳を書き出し確認することを必ず行いました。
直前期の効果的な勉強法
つまづいた問題はノートに書き出し、受験日が近くなるとひたすらノートを繰り返すようにしました。
受験に役立ったアイテム
<時間・分・秒>のストップウォッチ/タイマー、<分・秒・100分の1秒>のストップウォッチ/タイマー、時計の機能がついたものを使いました。<時間・分・秒>のストップウォッチ/タイマーで1日の勉強時間の合計を、<分・秒・100分の1秒>のストップウォッチ/タイマーで各問題の解答時間を計っていました。2つを同時に使えるのが便利でした。
集中力の付け方
集中力が切れてしまったら勉強している科目を変えたりトイレに行ったりしました。特に、席を立って体を動かすと、イライラしていた気持ちが収まったような気がします。自分に自信が持てない時は、「自分はできる」と何回も唱えるようにしました。そうすると本当になんとかなるような気分になり、気持ちを入れ替えて勉強に取り組むことができるようになりました。
ベストな併願パターン
本命の大学を受験する前に、練習として確実なレベルを受験しておくとよいと思います。私自身、最初の入試はとても緊張しましたが、そのおかげか第一志望の三重大学の入試では、緊張しすぎることなく取り組むことができたと思います。
試験本番・実況中継
試験会場はとても静かでした。友人がいても挨拶する程度で、おしゃべりなどをしている人はほとんどいませんでした。私は、他人のことは気にせず、問題に集中することができました。過去問を見て問題の傾向をしっかり把握していたので、焦らずに問題に取り組むことができたのだと思います。
名古屋講師会にお気軽にご相談ください!
名古屋講師会は、愛知県名古屋市の本山で個別指導塾を運営しています。
難関国公立2次対策、医学部受験対策、難関私大対策の指導をしています。
合格実績から、偏差値が高い生徒のみ入会可能と思われがちですが、
勉強が苦手な生徒の成績を飛躍的に上げたいという思いから設立された塾であり、
偏差値50以下の受験生の指導にも力をいれています。
対面授業はもちろん、オンライン授業も行っております。
お気軽に見学予約や受講システムのご説明をご希望ください。
この記事の監修
名古屋講師会 教務部長浅木真理
大学受験指導歴19年、名古屋講師会創業時より医学部受験、難関大学受験のカリキュラム作成を担当。
数多くの生徒を難関大、医学部に合格させてきた講師会で、学習支援をしてきた受験生とその保護者は1000人超。